2015年12月06日
篠山
昨日、岳粋会という会合で、篠山見物に行ってきました。
JR篠山駅から篠山市街に向かって歩いて行きましたが、道路脇には柿や椿の花が咲いていました。



市街地手前の篠山川です。


市街に入ると、大正ロマン館という大正12年に篠山庁舎として建築された建物があり、今は観光の中核施設として、中で物産品やレストランがあります。

市内に入り、お寿司屋さんで昼食をとりましたが、お店の前にはたぬきのマスコットが。


篠山城は天守閣はなく、城壁と再建された大書院という大きな平屋建ての書院があります。



南東角に、当初本丸だった所が後に中央に本丸が築造されたため、二の丸となった、一番高い個所があり、
ここからは、四方の景色が良く見えます。

すぐ東の下に小学校がありますが、昔は兵舎だったのではないかとのうわさでした。

下に降りてから、小学校の正面、門の所まで来ると、確かに兵営の跡のような感じでした。


市内の旧商店街です。昔の家並みが残っています。


非常にレトロな建物がありました。何だと思いますか?

なんと旅館でした。
残念ながら、暗くて写真に撮れなかったのですが、表から中を覗くと、中にもう一つガラスの扉があり、表の扉と中の扉の間には帳場があります。


リッパはうだつですねー。
街道を旅して来た商人たちが、市街に入り、疲れた体を休めるべく、この旅籠に投宿しようとし、にぎにぎしく迎えられる往時が偲ばれます。
JR篠山駅から篠山市街に向かって歩いて行きましたが、道路脇には柿や椿の花が咲いていました。



市街地手前の篠山川です。


市街に入ると、大正ロマン館という大正12年に篠山庁舎として建築された建物があり、今は観光の中核施設として、中で物産品やレストランがあります。

市内に入り、お寿司屋さんで昼食をとりましたが、お店の前にはたぬきのマスコットが。


篠山城は天守閣はなく、城壁と再建された大書院という大きな平屋建ての書院があります。



南東角に、当初本丸だった所が後に中央に本丸が築造されたため、二の丸となった、一番高い個所があり、
ここからは、四方の景色が良く見えます。

すぐ東の下に小学校がありますが、昔は兵舎だったのではないかとのうわさでした。

下に降りてから、小学校の正面、門の所まで来ると、確かに兵営の跡のような感じでした。


市内の旧商店街です。昔の家並みが残っています。


非常にレトロな建物がありました。何だと思いますか?

なんと旅館でした。
残念ながら、暗くて写真に撮れなかったのですが、表から中を覗くと、中にもう一つガラスの扉があり、表の扉と中の扉の間には帳場があります。


リッパはうだつですねー。
街道を旅して来た商人たちが、市街に入り、疲れた体を休めるべく、この旅籠に投宿しようとし、にぎにぎしく迎えられる往時が偲ばれます。